ABOUT ME
Fumiya Kobayashi was born in Kumamoto, Japan in 1993. He conducted his Ph.D. study in Kumamoto University where he explored external stimuli responsive spin crossover (SCO) complexes and functional molecular materials with Prof. Shinya Hayami. During his Ph.D. study, he visited Prof. Cameron Kepert in The University of Sydney in Australia. Upon graduating in 2020, he joined to Prof. Makoto Tadokoro group in Tokyo University of Science as assistant professor. His research is centered on investigation of guest-responsive molecular functional switching system.
My best friend took this nice picuture of Kumamoto Castle with heavy snow falling before The 2016 Kumamoto Earthquake.
RESEARCH INTERESTS
Coordination Chemistry
Supramolecular Chemistry
Host-Guest Interaction, Molecular Capsule, Hydrogen-Bonding
Magnetism
Spin Crossover (SCO), Single-Molecule Magnets (SMM), Ferromagnetism
Functional Molecular Material
Luminescence, Ion Conduction, Ferroelectricity, Ferroelasticity, Plasticity
EDUCATION / 学歴
2011 - 2015
B.Sc. in Inorganic Chemistry
Department of Science, Faculty of Science, Kumamoto University
2015 - 2017
M.Sc. in Inorganic Chemistry
Department of Chemistry, Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
2017 - 2020
Ph.D. in Inorganic Chemistry
Department of Chemistry, Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
Supervisor: Prof. Shinya Hayami
EMPLOYMENT / 職歴
2018.12 - 2019.03
JSPS Overseas Challenge Program for Young Researchers / 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム 訪問研究員
School of Chemistry, The University of Sydney
Advisor: Prof. Cameron Kepert
2019.04 - 2020.03
JSPS Research Fellow (DC2) / 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
Department of Chemistry, Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University
Advisor: Prof. Shinya Hayami
熊本大学 自然科学研究科理学専攻化学講座 速水研究室
2020.04 - 2024.03
Assistant Professor / 助教
Department of Chemistry, Faculty of Science Division I, Tokyo University of Science (TUS)
Advisor: Prof. Makoto Tadokoro
東京理科大学 理学部第一部化学科 田所研究室
2020年度
JSPS Overseas Research Fellowships / 日本学術振興会 海外特別研究員制度 採用内定
Department of Chemistry, University of Cambridge
Advisor: Prof. Jonathan Nitschke
2024.04 -
Junior Associate Professor / 講師
Department of Chemistry, Faculty of Science Division I, Tokyo University of Science (TUS)
Advisor: Prof. Makoto Tadokoro
東京理科大学 理学部第一部化学科 田所研究室
AWARDS etc. / 受賞歴
15. 第35回配位化合物の光化学討論会 優秀講演賞, Journal of Materials Chemistry A Prize 2024年8月
14. 1st International Conference on Spin Transition (ICST2023) ICST Rising Star Award 2023年12月
13. 第17回分子科学討論会 分子科学会優秀講演賞 2023年10月
12. 物質・デバイス領域共同研究拠点(NJRC) 第5回物質・デバイス共同研究賞 2023年5月
11. 井上科学振興財団 第38回井上研究奨励賞 2021年12月
10. 令和元年度 熊本大学学長表彰 (博士後期課程学業成績優秀者表彰) 2020年3月
9. 第13回分子科学討論会 優秀ポスター賞 2019年9月
8. 錯体化学若手研究会・錯体化学若手の会夏の学校2019 優秀ポスター賞 2019年7月
7. 日本学生支援機構奨学金第一種 全額返還免除 2019年3月
6. 43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018) Rising Star Award 2018年8月
5. 第10回酸化グラフェンシンポジウム 最優秀ポスター賞 2018年6月
4. The 9th International Symposium on Nano & Supramolecular Chemistry (ISNSC9) ポスター賞 2017年9月
3. 第54回化学関連支部合同九州大会 若手研究者奨励賞 2017年7月
2. 日本学生支援機構奨学金第一種 全額返還免除 2017年3月
1. 錯体化学会第66回討論会 ポスター賞 2016年9月
CONPETITIVE FUNDs / 競争的資金
8. 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(研究分担者)2023-2025年度
「プロトン同期電子移動によるダブルトンネル量子ビットの研究」
7. 科学研究費助成事業 若手研究(研究代表者)2023-2024年度
「極性分子配列制御を利用した溶媒蒸気応答型強誘電体薄膜の開発と配列変換機構の解明」
6. 公益財団法人 泉科学技術振興財団 2023年度研究助成(研究代表者)2023年度
「円偏光発光特性の制御が可能な溶媒蒸気応答型キラル金属錯体群の開発」
5. 公益財団法人 徳山科学技術振興財団 スタートアップ助成(研究代表者)2023年度
「極性集積構造変換に基づいた協奏的機能創出と多重制御」
4. 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援(研究代表者)2020-2022年度
「溶媒分子置換反応による極性変換を基盤とした協奏的機能開拓」
3. 東京理科大学 若手・女性研究者助成金(研究代表者)2020-2021年度
2. 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者)2019年度
「酸化グラフェンの圧力効果を利用した機能制御と高機能性磁性材料への応用」
1. 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム(研究代表者)2018.12-2019.03