top of page
検索

Luminescent Zinc(II) Clusters

執筆者の写真: 文也 小林文也 小林

更新日:2021年2月24日

"Phosphorescence at Low Temperature by External Heavy-Atom Effect in Zinc(II) Clusters"


亜鉛は安価で豊富な資源であるとともに高輝度な発光特性を発現可能であることから、希少金属に替わる材料として注目されています。しかしながら、固体状態で高効率な発光特性を示す亜鉛錯体の報告例は少なく、またそのほとんどが配位子内(LC)遷移に帰属される発光を示すため、重原子効果による項間交差の促進、およびそれに伴う燐光の発現が極めて難しいという問題を抱えています。本研究では、多核化により熱的・光的安定性を増加させることで、固体状態で高効率な青色発光(lmax = 416~429 nm, Fem = 0.09–0.36)を示す亜鉛クラスター[Zn4L4(µ3-OMe)2X2] (X = SCN, Cl, Br)、[Zn7L6(µ3-OMe)2(µ3-OH)4]Y2 (Y = I-, ClO4-) の合成に成功しました。また、重原子であるヨウ素をカウンターイオンとすることで、CH-I相互作用による外部重原子効果を利用した燐光(λmax = 520 nm, τ = 95.3 ms)の発現を初めて達成しました。LC遷移を発光起源とする金属錯体における燐光の発現への、極めて重要な設計指針を提唱しました。この研究内容に関する論文は、Chem. Eur. J.Cover Picture に採用されました!

(a) 四核、七核亜鉛クラスターの単結晶構造および (b) [Zn7L6(µ3-OMe)2(µ3-OH)4]I2の発光スペクトル

Reference

“Phosphorescence at Low Temperature by External Heavy-Atom Effect in Zinc(II) Clusters”

Fumiya Kobayashi, Ryo Ohtani, Saki Teraoka, Masaki Yoshida, Masako Kato, Yingjie Zhang, Leonard F. Lindoy, Shinya Hayami*, Masaaki Nakamura*

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Tokyo University of Science (TUS)

Department of Chemistry

Faculty of Science Division I

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page